お気に入りに追加

暮らし

カラダの不調につながることも!「眼精疲労」ってどんな症状?

カラダの不調につながることも!「眼精疲労」ってどんな症状?

「最近、なんだかとても目が疲れるし、肩こりや頭痛も治らなくて…」と感じること、ありませんか?もしかして、それ…単なる「疲れ目」ではなく、「眼精疲労」かも。
スマホやパソコンなどが当たり前になってきた最近では、「眼精疲労」は身近な問題。放っておくと全身に、そしてメンタル面にも影響を及ぼすこともあるとか。そこで、「疲れ目」とは異なる「眼精疲労」の症状をお伝えするとともに、原因と対策をご紹介します。

「眼精疲労」と「疲れ目」の 違いを知ろう!

同じように思われることも多い「疲れ目」と「眼精疲労」ですが、実は全く異なるものです。
「眼精疲労」の主な症状は、目に充血や痛みなどが起こり、視界が霞む、ぼやける、まぶしさを感じる、といったもの。悪化すると目の症状だけではなく肩や首が凝るようになり、ときには頭痛やめまい、吐き気といった全身疾患を引き起こすこともあります。「疲れ目」の場合も、目の使いすぎによって、目の充血や痛み、視界が霞む、ぼやけて見える、まぶしく感じるといった症状があり、一時的に視力低下を自覚することもありますが、休息を取ると症状が改善します。
目の症状だけを見ると、「眼精疲労」も「疲れ目」とそれほど大きな違いはないのですが、しっかりと良質な睡眠をとるなどしても上記の症状が繰り返される場合は「眼精疲労」と考えたいもの。「休息をとっても、なかなか回復しないな」と思ったら、早めに医療機関を受診するのが良さそうです。

生活に欠かせないものが「眼精疲労」の原因に?

目の使いすぎによる「疲れ目」と違って、「眼精疲労」はさまざまな要素がからみあって起こります。原因は、目や体の病気から、眼鏡やコンタクトに由来するもの、生活環境やストレスまでさまざまですが、中でも多いのが、スマホやパソコンのディスプレイを長時間にわたって見続けることによるものです。集中して画面を見つめ続けることで、眼球を動かす筋肉とピントを合わせるための“水晶体”の調整をしている筋肉が、筋肉疲労を起こしてしまいます。腕や脚の筋肉を使い過ぎると筋肉痛になるのと同様に、目のまわりの筋肉を酷使することが眼精疲労につながります。
また、さまざまな体の働きを担う自律神経の乱れも「眼精疲労」の原因になります。精神的なストレスを抱えることにより、自律神経が乱れ、涙の量やまばたきが減少したり、筋肉が緊張したり、血流が滞ったりした結果、「眼精疲労」が引き起こされることもあります。

今すぐ実践したい!目を守るセルフケア。

「眼精疲労」を予防するためには、目を使いすぎないことが重要です。パソコンを使う場合には、作業環境を整え、適度に休憩をとるなどして目を休めたいもの。またエアコンの風が直接当たらないようにするなどして目が乾燥しないようにすること、過労や睡眠不足を解消してストレスを溜めないようにするのも大切です。
そして生活習慣を整えると同時にプラスしたいのは、簡単にできるセルフケア。以下の3つを意識してみましょう。

1・眼球体操
眼球とその周辺の滞った血行を促すことで、緊張した筋肉を柔軟にし、目の疲れに効果がある眼球体操。まずは背筋を伸ばして顔をまっすぐ正面に向けます。そのまま顔は動かさずに目元だけを数秒ずつ左右や上下に動かせばOKです。

2・目を温める・冷やす
蒸しタオルを使ってまぶた全体を温めることで、血流が良くなり、目の筋肉の緊張がほぐれます。目を閉じ、手に持ってちょうど良い温度のタオルを、まぶたの上に置いて5~10分。それだけで目の周りがゆっくりとほぐれます。目が充血している時にはひんやり冷やしたタオルも効果的です。

3・目に良い食品を摂取
人参などの緑黄色野菜に多く含まれるβカロチン、レバーやうなぎなどに多いビタミンB1・B2、カボチャやアーモンドなどに多いビタミンEといった、目の疲れに効果があると言われる食品を積極的に摂るようにしましょう。抗酸化作用のあるアントシアニンを含むブルーベリー、ブドウ、赤ジソなども目の疲れを回復しやすくします。

距離感、動き、明るさ、色など、視覚から得られる情報は生活と直結するもの。無意識に目を動かしたりピントを合わせたりと、目を毎日酷使しています。現代ではスマホやパソコンを使わない日もなかなかありません。できる限り目の疲れを溜めずに、またできるだけ早く回復できるような工夫をして、「眼精疲労」を防ぎましょう。