暮らし
無理なく災害に備えられる「ローリングストック」を始めよう!
地震や台風など自然災害はいつどこで起こるかわかりません。「災害が少ないから大丈夫」と思っている地域でも、想定外のことに見舞われる場合があります。とはいえ、毎日の生活に追われているうちに、ついあとまわしになりがちなのが災害時の備え。実際に何から手をつけたらいいのかわからないという声もよく聞きます。
もちろん災害時に必要なものを全て備えておくのがベストですが、まずは、生活の延長として取り入れられるものから取り組むことが大切です。今回は、日常生活を少し工夫することで無理なく備える、食品の家庭備蓄の方法をご紹介します。
どんな食品が、どれくらい必要?
災害が発生した場合、災害支援物資はすぐに届かないことも多く、物流が滞るためコンビニやスーパーから食料品がなくなってしまうということもあります。過去の事例から見ても、災害発生から電気・水道・ガスなどのライフライン復旧までには時間がかかることが多いようです。日常生活に必要なものが手に入らない状況を想定し、命を守るために必要不可欠な飲料水や保存の効く食品、それを調理するために使うカセットコンロなどの熱源を準備しておくことが大切。食品備蓄の量は、最低3日〜1週間分×家族の人数分が目安ですが、多めに備蓄しておくと安心です。
[食糧備蓄の例]
■必需品
・水 ※1人あたり1日3ℓ程度(飲料水+調理用)
・熱源:カセットコンロ(2人に1台程度)、カセットボンベ(1人あたり1週間6本程度)
■食品
・主食:米(1人あたり1食75g程度)、乾麺(うどん・そば・そうめん・パスタ)、カップ麺、パックごはんなど
・主菜(タンパク質が摂れる食品):レトルト食品、缶詰(肉・魚)
・その他:根菜類、乾物、調味料、野菜ジュース・果汁ジュース、インスタントスープ・味噌汁、菓子類、梅干し・味噌などの保存食品
ローリングストックを暮らしの中に取り入れよう!
災害を想定して作られた「非常食」を常に家族分ストックしておくのは大変です。また、長期保存できるものであったとしても消費期限があるので、備蓄期間が長くなると新しいものに交換しなくてはいけません。非常食を定期的に点検して、消費期限をチェックするのも大変!そこで、無理なく備蓄するのにおすすめなのが「ローリングストック」です。「ローリングストック」とは、普段の生活で購入している保存がきく食品を少し多めに買い置きしておき、順番に消費して減った分だけ買い足しながら一定量を保管しておく、という方法。減った分だけ買い足すことで一定がキープできるので、日常の買い物の中で食品備蓄ができます。わりと高価なものが多い非常食と比べて、お財布にも優しいですね。
ローリングストックに向いている食品って?
ローリングストックに向いているのは、日常用・非常用のどちらにも活用できる缶詰やレトルト食品、カップ麺、ペットボトル飲料など。災害直後は、エネルギー源となるごはんやパンなどの炭水化物ばかりを摂りがちなので、ツナやイワシ、サンマなどの魚介類やコンビーフ、焼き鳥などの肉類の缶詰でタンパク質を上手に摂りましょう。常温で長期保存可能なレトルトのお惣菜も役立ちます。野菜ジュースや果物の缶詰、ドライフルーツなど、手軽にビタミンやミネラル、食物繊維を摂取できるものも買い置きしておくと良いでしょう。 また非常時には、いつも食べているものや好物を食べるとホッとするもの。家族の好みに合わせて、日持ちする菓子類などをストックしておくことでストレス軽減できます。避難所へ移動することも想定し、バッグなどに入れて持ち歩きやすいサイズの飲料水や保存食も備えておくと万全です。乳幼児や高齢者、食物アレルギーの家族がいる場合は、それぞれが食べられるものの準備を忘れずに。ペットがいる場合も同様です。
災害は突然やってくるもの。対策を「また今度」と先延ばしにしないことが大切です。毎日の生活に取り入れやすいローリングストックで、食品備蓄を整えておきたいものですね。